薬の名前、由来。週1投与インスリンの名前は? 

薬の名前って覚えにくいですよね、、、

カタカナでややこしくて。

でも中には覚えやすいお薬もあります。

消炎鎮痛薬の『カロナール』が「症状が軽くな~る」からきていたり

利尿剤の『ラシックス』が「Last Six(6時間効果が続く)」だったり

武田薬品の薬が「タケスリン」「タケプロン」「タケキャブ」だったり各社趣向を凝らせています。

糖尿病だと「ノボノルディスクファーマ」の早く効くインスリンが「ノボラピッド」

ちなみに本当かわからないのですがキーボードで打ちづらい名前を付けるとお薬があまり使用されないとか・・・(忙しい医師がタイピングしずらいため避けてしまう?)

個人的に好きなのは神奈川県に工場のある第一三共さんの糖尿病薬である「カナグル(カナガワ+グルコース=糖)」

そして同第一三共さんの糖尿病薬である「テネリア」

そしてそして「カナグル」と「テネリア」の合剤である『カナリア』です!

 

そんな中

ついに待望の週1回のインスリンが登場しました。名前は『アウィクリ』。

やはりonce a week/weekly をもじったものでしょうか。

 

週に1回で基礎インスリンの効果が長持ちします。

ただし注意点があります。

①1週間の中でも多少ムラがあるためインスリンが全く出ていない1型の方には必ずしもベターとは言えない。

➁食事がとれなくてもインスリンが効いてしまうため風邪などの時に低血糖対策が必須

③新薬なので来年の1月までは「14日毎の受診が必要」です。

 

院長が考える良い適応の方は

・遺伝的にインスリン分泌が少なくやせ型 かつ 1日1回の基礎インスリンで安定している。

・高齢で在宅医療や認知症など活動量が低下している方で厳格な調整が不要な方。

です。

 

適応と考えられる方にはご案内しますが、興味があれば診察室か採血室で聞いてくださいね。

食後の高血糖に効果はありませんので食前に打つ早く効くタイプのインスリンの代替にはなりませんのでご注意下さい。

いずれにせよ糖尿病のお薬の領域は世界的に開発、改善が続いています。

普段使用するお薬が減るに越したことはないですが、一方で良いお薬ができて糖尿病がより簡単に制御ようになることも良いことですね!

糖尿病の難しい所は患者さんの性質が大きく異なり同じに見える患者さん同士でも薬の効果が全く異なることです。

これは心臓病や呼吸器の病気と大きく異なります。

糖尿病のお薬は内服だけでも10種50品程あります。

注射剤も20種類以上あります。

調整がうまくいかない方はいろいろ試してみるのも一つの手です。

 

 

 

 

 


4月5月の休診情報について、休診中の連携クリニックやその他人気の記事など 

4月は30日(水)休診
5月は1日(木)2日(金)休診です。

大変ご迷惑をおかけいたしますがどうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

リブレや血糖測定物品の不足にご注意ください。
年間のスケジュールが出ているため余裕のある方はご確認ください。

当法人では複数のクリニックで医療連携を行っております。
糖尿病専門ではありませんが内科医師の診察と処方が必要な場合以下クリニックが診療している日程もございます。各ホームページをご確認ください。
田島クリニック(消化器内科 胃カメラなど)
つげの木内科クリニック(呼吸器内科)
綾瀬消化器内科(綾瀬市 ビバホームの近く)

海老名市医師会からは市内のクリニック、病院を診療科に合わせて検索することができます。休日の感冒症状等でしたら海老名市休日夜間診療所もあります。

以下人気のある記事です、よかったらご覧ください。
腹が減っては戦はできぬ?
血圧の目標とは?
寒暖差アレルギー
みみかきをしますか?
牛乳は10回噛んで?
低血糖について


脂質と糖質、体重と糖尿病について

体重が減らない、、、。ごくごく一般的な悩みですよね。

20歳の頃に比べて20kgも太ってしまった。。。

痩せたほうがいいとはわかっているし努力もしている。

しかしなかなか結果が出ず体重計に乗るのも嫌になってしまった。。。

よくある事です。

いろいろなダイエット方法があります。

炭水化物制限、地中海食、日本食。

一番古典的なのは低脂肪ダイエットでしょうか。

油を食べなければやせる。

割とシンプルな考えな気がします。

しかし油は腹持ちが良い部分もあり一概に悪とは言い切れません。

ですので最終的に我々医療従事者は『バランスの良い食事を、、、』

とお伝えすることが多いように思います。

 

それを踏まえた上であえて一度油について考えてみましょう。

あぶら(以後『脂質』とします。)のカロリーは高いです。

3大栄養素といわれる我々が日常的に摂取するカロリーのうち

①たんぱく質 (肉や魚、大豆)  は 1g=4kcal

➁炭水化物(米、パン、麺、果物、砂糖) は1g=4kcal

③脂質(油)は1g=9kcal 

となり単純に倍のエネルギーになります。

ですので語弊を恐れずに言えば

・やきとりのとり皮はももの2本分

・カルビは赤身の2倍

・マグロのトロは赤身の2倍

くらいのカロリーがあってもおかしくはないです。(商品によりますのであくまでイメージです)

 

これはまあみればなんとなくイメージがわくものでそこまで違和感はないと思います。

問題は目に見えにくい脂質です。

たとえばスーパーで売っている豚肉のソーセージ。

ぱっと見はお肉の塊に見えます。

ところが成分で比較するとおおよそ7割が脂質です。

カロリーで計算するとたんぱく質1:脂質5くらいです。。。

焼いても油が逃げないためベーコンの方がバランスが良い場合があります。

他にはかつ丼などの衣がタレに浸してあるもの。

これらは衣のザクザク感がないためあまり食べた感じがしないですが、かなり多くの炭水化物と脂質を摂取することになります。

同じ揚げ物でも

・薄い衣とおだしの揚げ出し豆腐と

・ぶよぶよの衣と甘いあんかけがたっぷりかかった揚げ出し豆腐

では大きく異なります。

酢豚に代表されるような揚げ物に甘酢あんかけのものも要注意です。

一見肉と野菜のバランスの良い料理に見えますが衣とタレの味付けには注意が必要です。ザクザクの分厚い衣のてんぷら、唐揚げなどは要注意です。

照り焼きソース、焼肉のたれ、ケチャップ、ソース、すし酢、みりんは糖質が多い調味料の代表です。逆にカレー粉や胡椒やとうがらしなどのスパイスは血糖値を上げません。

やはり素材そのものを塩コショウで焼いた調理方法のものがわかりやすくて良いですね。

たくさんの加工工程を経た『超加工食品』はどうしても原材料がわかりにくく、思っていたよりバランスを欠くことがあります。アメリカンドックに使われている衣はホットケーキミックスのようなもので血糖値はとても上がることが多いです。

成分表をみて脂質の量をチェックし、素材の状態、衣の状態、タレの状態に気を配ることで血糖値や体重の改善の一助になると思いますのでよかったら少し気にしてみてください。

 

 


あけましておめでとうございます。味ん味ん様の駐車場使用できるようになりました。

あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。当院は開院して8年目になりました。比較的少人数のスタッフとほぼ完全予約制での診療は皆様のご協力なくては継続し得なかったと思います。この場を借りて心より御礼申し上げます。多くの患者さんに感謝のお気持ちを頂き、またお叱りを受けることもありました。無駄なく、必要な医療をこれまで以上に真摯にお届けできればと存じ上げます。院長以下スタッフ一同、皆様にはこれまで以上のご指導及びご鞭撻の程どうぞよろしくお願いいたします。

早速ですが新年のお知らせです。海老名西口周辺は開発に伴い駐車場の満車が多くなっています。この度『焼肉 味ん味ん』様のご厚意で特別に駐車場を使用させていただけることになりました。

とっても安くておいしく店員さんも元気で明るく素敵なお店です。いつも行列で大変人気のお店なので皆様すでにご存じかと思われます。焼肉を楽しむコツはサラダをしっかり、たれはつけすぎない、米と麺を控えるのがポイントです。味ん味んさんのメニューは豊富でサラダも4~5種類あって軟骨や鶏肉、魚介もとても充実していますしキノコの盛り合わせなどもあります。飲み物はウーロン茶などが良いですね。うまく利用すれば血糖値の上昇を抑えて楽しむことが十分可能です。


11月9日血糖測定会を行います

11月9日土曜の午後14-16時にららぽーと前~JR海老名駅改札前で無料の血糖測定会を行います。
雨天荒天中止ですが血糖値が気になる方はもしお時間があえばお越しください。
どうぞよろしくお願い致します。