腹が減っては戦はできぬ?

以前血圧のお話はブログで扱いました。

血圧の目標とは?  

 

今回は生物の歴史から高血圧について少し考えてみましょう。

約4憶年前にそれまで海の中にいた生物は陸にあがったと考えられています。

海の中には塩分が豊富ですが、陸には塩分が少ないため塩を体内に保持する力をあげる必要がありました。それが現在塩分をとりすぎると血圧が上がってしまう原因にもなっていると考えられます。

また、海から陸に上がる際には重力がかかるため、酸素を臓器にいきわたらせるために血圧を高くする必要があったとも考えられています。

『敵に塩を送る』ということばがあるように塩がなければ人間は血圧を保持することができず力が入りません。

『腹が減っては戦はできぬ』はいいかえれば「塩がなければ血圧が下がってたちくらむ」ともいえると思います。

ここで塩と糖を混同しないように注意してください。

糖をとれば力が出る?これは糖尿病においては端的にいえば間違いです。

糖尿病は糖が溢れて困っている病気です。

もちろん糖尿病がなく、たとえば癌を患ってやせ細った入院中の高齢者であれば糖分は必要です。

バナナには栄養が満点!栄養ドリンクで栄養補充!

こんなイメージはそこから来ていると思います。

血糖値のコントロールが目標より高くなってしまっている状態において、果物や糖入り飲料の摂取は体にとってマイナスと考えてよいと思います。

風邪をひいたときもそうですよね。『スポーツドリンクで塩分摂取!塩飴で熱中症予防』よくあると思います。

塩分は確かに必要です。しかし糖尿病においては糖分が過剰になってしまいます。

そういった状況では塩と糖を分けて考えるとよいでしょう。

糖尿病の方の熱中症予防には梅干しをタブレットにした製品などがおすすめです。

血圧と糖尿病は合併することが多く、互いが悪さをしあうのも事実ですが治療においては分けて考える必要があることもあります。

具体的ケースについては状況によって異なるのでかかりつけ医、もしくは医療スタッフにお尋ねくださいね。

 


2型糖尿病の治療薬の進化。4/20日(木)休診です。

科学技術の発展とともに医療も進歩しています。

30年前まではほんの2~3数種類しかなかった糖尿病のお薬は現在10種類を超えるまでになってきています。特に注目が集まっているのがGLP-1やGIPといって食事とその血糖の関係を調整してくれるようなホルモンです。つい10数年ほど前にでたばかりのお薬でも過去のお薬になりつつあるようなスピードで糖尿病薬は進化しています。

これまでの2型糖尿病薬は低血糖や体重増加を起こすものもあり注意しながら使う必要がありました。しかり近年のお薬は心臓や血管、腎臓などの保護効果も検証されており低血糖などの副作用も最小限となっております。

もちろんお薬だけで糖尿病が治る訳ではありません。基本となる食事運動療法はおそろかにはできません。しかし糖尿病は遺伝と環境の病気ともいわれ、必ずしも不摂生だけが原因ではありません。

最近はスティグマ といって『糖尿病だから摂生がたりないんでしょ?』といった思い込みや『糖尿病だから就職できません』といった社会的に差別に対する取り組みが増えています。

糖尿病の方の健康寿命もどんどん伸びていると思います。元気に過ごすためにも病院やクリニック、お薬をうまく活用してくださいね。

もし治療を中断してしまって『どこかでいかなきゃな~』と思っていたらすぐに受診することをお勧めします。

話は変わりますが4月20日木曜は休診です。ご注意下さい。

 


糖尿病っていつからはじまるの?

近年の成人糖尿病有病率はおおよそ10%と言われており、平均年齢は65才程度です。

10代、20代、30代の方も増えていますが一般的には40代以降に指摘されることが多い病気です。

よくある疑問は『最近は昔と比べてそんなに食べていないしお酒の量も減ったのだけど、、、』といったものです。

そうですよね、大学生の頃は朝までお酒を飲んだり、、入社したての頃は忙しくてカップ麺とスナック菓子でおなかを満たしたり、育児を始めた頃は食べてすぐ寝てしまったりということがあったかもしれませんが、40代50代となってくるとそういった事は減っているはずです。

それなのになぜ40代50代になって糖尿病を発症するのか??

一つの意見として『糖尿病は初めて指摘される25年程前から始まっている。』(Type 2 Diabetes: When Does It Start? PMID: 29732459)というデータがあります。

若いころの暴飲暴食、とまではいかずとも炭水化物中心の食事、食べるスピードの早さ、野菜不足、糖入り飲料の過剰などなどが積もり積もって糖尿病の発症に至るのです。

糖尿病が治らない と良く言われる原因はここにあると思います。

つまり25年分の結果を1か月や2か月で完治するというのは理論上困難な訳です。

しかし一つ一つ丁寧にみてゆけば改善の余地は十分にあります。

食事、運動、お薬、検査、これらを組み合わせて最適解を探してゆきます。

糖尿病診療の難しいところは答えが人それぞれ違うところです。

今後の見通しなども刻々と変化することがあります。

なかなか病院に患者さん自身の御意見を伝えるのは難しいかもしれませんが、もし現在の治療内容、診察内容にご不満があれば遠慮なくお申し出いただくとより良いかと思われます。という自分もお医者さんに意見を伝えるのは苦手なタイプです、、、(このブログは院長が書いています)

今後の見通し、治療内容、何を許容して何を防がねばならないのか、共有できれば良いのではないかと思います。


10月8~12日は休診です。休診中の対応と人気記事のまとめ

 

10月8~12日は休診です。

休診中にお薬が切れてしまった場合などは当院と提携クリニックの

つげの木内科クリニック

田島クリニック

にご相談下さい。

ただし自己血糖測定物品やインスリンポンプの物品など

専門性の高いものは対応できませんのでご了承下さい。

 

トップ画面のカレンダーの月をプルダウンで休診予定をみることが出来ます。

アクセスの多い記事をまとめました。よろしければご覧ください。

寒暖差アレルギー

みみかきをしますか?

血圧の目標とは

牛乳は10回噛んで?

低血糖について


糖尿病の食事療法とは

『先生!なにを食べたらいいですか?』

『先生!そんなに制限されたら食べるものなくなっちゃうよ!』

 

普段から診察室で行われている会話です。

糖尿病の食事療法は最も基本いえるものですし、

最も簡単、かつ最も難しいとも言えます。

 

食事というのは環境や習慣、文化に非常に左右される部分があり、

個人差もとても大きい部分です。

アイスにジュース、お菓子、麺類丼もの、ケーキにフルーツ。

世の中にはおいしいものがたくさんあふれています。

好きなものを好きなだけ食べてしまっては健康が保てる確率は下がってゆきます。

 

本来一言で表すことが難しい糖尿病の食事療法ですが今回は

ひとつの例を示したいと思います。

 

まずA4の紙に収まる正円のお皿を用意します。(直径約20~21cm)

・そのお皿の半分が野菜(主に葉物野菜。キャベツ、レタス、アスパラ、ブロッコリー、カリフラワー、なす、キュウリ、キノコ、おくら、ニンジン、大根など

*ジャガイモやトウモロコシなどの常温で保存できるホクホクしたものは炭水化物にカウントします。)

・1/4がタンパク質(肉か魚か大豆)

・1/4が炭水化物(米やパン、麺、芋、果物など)

いわゆるお子様用プレートを使用する手もあります。

お茶椀は小ぶりなものを選ぶと良いですね。

 

飲料は無糖のものに限ります。お水、麦茶、緑茶、無糖の紅茶、炭酸水などの甘くないのものです。

甘い飲料でも人工甘味料を使用しいわゆる『ゼロカロリー』表記であれば問題ありません。

いわゆるスポーツドリンクの多飲で糖尿病が悪化するケースが多い時期です。

十分に気を付けましょう。