9/22日休診です その他人気の記事や連携クリニックなど 

9/22金曜は休診です。年間のスケジュールが出ているため余裕のある方はご確認ください。 
年間スケジュール

以下人気のある記事です、よかったらご覧ください。
腹が減っては戦はできぬ?
血圧の目標とは?
寒暖差アレルギー
みみかきをしますか?
牛乳は10回噛んで?
低血糖について

当法人では複数のクリニックで医療連携を行っております。以下クリニックのホームページです。
田島クリニック(消化器内科 胃カメラなど)
つげの木内科クリニック(呼吸器内科)
綾瀬消化器内科
みちしるべメンタルクリニック

海老名市医師会からは市内のクリニック、病院を診療科に合わせて検索することができます。

まだ暑いですし、インフル/コロナもまだまだ多いですが今年もあと3か月程度です、早いですね!がんばっていきましょう。


【重要】9/5(火)-9(土)駐車場工事のお知らせ【重要】

9月5日(火曜)~9月9日(土曜) 三井のリパーク JR海老名駅前第2にて
舗装改修工事があり駐車場利用できません。

その他の海老名上郷第4 海老名扇町 海老名上郷第3のいずれかをご使用ください。

上記期間中、上記3か所全てが駐車場が満車の場合にはららぽーと駐車場も使用できるようにしております。(極々近隣の薬局についても同様の対応が可能とのことでした。)

こちらのリンクから利用できる駐車場の確認と
リアルタイムの空き状況が見えます。

注意点:しゃぶしゃぶ屋さんと美容室さんの裏の台数が少ないゲートのないタイプの駐車場は当院発行割引チケットの対象外ですのでご注意ください。

大変ご迷惑をおかけいたしますがご理解の程どうぞよろしくお願いいたします。


3月29-31日休診です。当院の予約システムについて。その他

来週水曜~金曜の3月29日~31日は休診です。ご注意ください。

年間スケジュールが出ていますのでホームページ、グーグルマップ、院内掲示、配布物をご確認ください。

 

当院のシステムについて改めてご説明いたします。

当院では予約制をとっております。30分枠でお取りしていますので予約時間から原則30分以内に診療が開始になるイメージです。

たとえば10時予約なら10時~10時30分に診察開始です。採血採尿がある方がほとんどですので

少し前に来ていただくことが多いですが30分以上前に起こしいただいても早くお呼びすることは

よほど空いていないとできないので待ち時間が伸びてしまいます。

また初診の方や、重症の方、他院に検査で紹介が必要な方の診療は長くかかることがあるので

予約時間より遅くなってしまうこともあります。原則院内には3-6名くらいの患者さんがお待ちいただいているイメージですが

それ以上の患者さんがお待ちの時は待ち時間が長めとご理解いただければと存じ上げます。

 

最近はスマホなどを用いて血圧や血糖、インスリンの打った時間や単位などをBluetooth連携で自動で病院のパソコンに連携できることが可能になっています。

当院では『シンクヘルス』アプリをおすすめしています。メッセージ機能もありスマホやアプリが苦手でない方にはお勧めです。

血圧計も買い替えなどの際にはBluetooth機能があるものを選ぶとよいかもしれないですね。

クリニックとの連携にはパスワードが必要なので院長か看護師にお尋ねください。

 

 

 

 

 

 


駐車場の空きは事前に確認できます。

例年お知らせしていますが、当院では提携する駐車場がありますが

状況により混雑具合が変わります。

お出かけの前にスマホなどでこちらをクリックして頂くと

駐車場の混雑具合がわかります。

当院ホームページの診療時間・アクセス・駐車場のページに

提携している駐車場4か所の地図があるのでご確認下さい。

カーナビにセットされる際には住所でなく、

『三井のリパーク 海老名上郷第4』『三井のリパーク 海老名駅前第2』『三井のリパーク 海老名扇町』『三井のリパーク 海老名上郷第3』

で検索(google mapなど)をお勧め致します。

それ以外の駐車場は提携しておりませんのでご注意下さい。ららぽーとさんの駐車場も提携外となっております。


糖尿病っていつからはじまるの?

近年の成人糖尿病有病率はおおよそ10%と言われており、平均年齢は65才程度です。

10代、20代、30代の方も増えていますが一般的には40代以降に指摘されることが多い病気です。

よくある疑問は『最近は昔と比べてそんなに食べていないしお酒の量も減ったのだけど、、、』といったものです。

そうですよね、大学生の頃は朝までお酒を飲んだり、、入社したての頃は忙しくてカップ麺とスナック菓子でおなかを満たしたり、育児を始めた頃は食べてすぐ寝てしまったりということがあったかもしれませんが、40代50代となってくるとそういった事は減っているはずです。

それなのになぜ40代50代になって糖尿病を発症するのか??

一つの意見として『糖尿病は初めて指摘される25年程前から始まっている。』(Type 2 Diabetes: When Does It Start? PMID: 29732459)というデータがあります。

若いころの暴飲暴食、とまではいかずとも炭水化物中心の食事、食べるスピードの早さ、野菜不足、糖入り飲料の過剰などなどが積もり積もって糖尿病の発症に至るのです。

糖尿病が治らない と良く言われる原因はここにあると思います。

つまり25年分の結果を1か月や2か月で完治するというのは理論上困難な訳です。

しかし一つ一つ丁寧にみてゆけば改善の余地は十分にあります。

食事、運動、お薬、検査、これらを組み合わせて最適解を探してゆきます。

糖尿病診療の難しいところは答えが人それぞれ違うところです。

今後の見通しなども刻々と変化することがあります。

なかなか病院に患者さん自身の御意見を伝えるのは難しいかもしれませんが、もし現在の治療内容、診察内容にご不満があれば遠慮なくお申し出いただくとより良いかと思われます。という自分もお医者さんに意見を伝えるのは苦手なタイプです、、、(このブログは院長が書いています)

今後の見通し、治療内容、何を許容して何を防がねばならないのか、共有できれば良いのではないかと思います。